国際社会
ビルマ問題に関する国際社会の対応についての資料を掲載しています。

- 来日中のアウンサンスーチー氏との会合( 2013年4月17日 / ビルマ情報ネットワーク )
- 秋元由紀「賭けに出たアウンサンスーチー氏」( 2012年1月30日 / 毎日新聞朝刊オピニオン面 )
- インタビュー 「声なき人たちの声になりたい」ベネディクト・ロジャーズ氏 ( 2011年9月28日 / ビルマ情報ネットワーク )
- 「米政府、呼称は『ビルマ』のまま」(キャンベル国務次官補インタビュー)( 2011年7月22日 / ビルマ情報ネットワーク )
- 東日本大震災 アウンサンスーチーさんからのメッセージ ( 2011年3月24日 / ビルマ情報ネットワーク )
- 秋元由紀「ビルマ軍政のイメージ戦術」( 2010年12月15日 / 特定非営利活動法人WE21ジャパン「WEスマイル・ネット56号」 )
- 前原誠司外務大臣宛てのビルマ国際調査委員会に関するNGO共同書簡 ( 2010年9月21日 / ビルマ情報ネットワーク )
- 「地獄で雪が降るよりもありえない」? ~ビルマ(ミャンマー)総選挙についての発言集 ツツ大主教ほか( 2010年7月14日 / ビルマ情報ネットワーク )
- アウンサンスーチーさん 65歳の誕生日に世界から応援メッセージ( 2010年6月23日 / ビルマ情報ネットワーク )
- 『ビルマVJ 消された革命』第82回アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門ノミネート( 2010年2月2日 / 合同会社 東風 )
- プレスリリース 世界の国会議員440人以上が国連安全保障理事会に書簡 ビルマ紛争地域での人道に対する罪についての事実調査などを要請( 2009年12月10日 / ビルマ情報ネットワーク、ビルマ市民フォーラム、米国ビルマ・キャンペーン )
- 国会議員442人から国連安保理への書簡(日本語訳)( 2009年12月10日 )
- ビルマの友だち Friends of Burma 秋元由紀( 2009年9月29日 / Radio Free Asia (RFA) )
- 鳩山新政権誕生、日本のビルマ政策は見直しの好機( 2009年9月23日 / ウォールストリート・ジャーナル )
- ビルマの友だち Friends of Burma 根本敬さん( 2009年9月23日 / Radio Free Asia (RFA) )
- ビルマの友だち Friends of Burma 田辺寿夫さん( 2009年9月18日 / Radio Free Asia (RFA) )
- 連邦連帯開発協会(USDA: Union Solidarity Development Association)とは?( 2009年8月21日 / ビルマ情報ネットワーク )
- 親軍政市民団体「連邦連帯開発協会」トップ、外務省の招きで訪日( 2009年8月19日 / ミジマ(ネム・デヴィーズ記者) )
- アウン・サン・スー・チー氏に対する有罪判決についての談話( 2009年8月13日 / ミャンマーの民主化を支援する議員連盟 )
- プレスリリース:アウンサンスーチー氏有罪判決は不当 日本政府は国際社会と連携して実質的な行動を( 2009年8月11日 / ビルマ情報ネットワーク ビルマ市民フォーラム )
- アウンサンスーチーさんへの「64キャンペーン」 日本からのメッセージ紹介( 2009年6月18日 / ビルマ情報ネットワーク、ビルマ市民フォーラム、ヒューマン・ライツ・ウォッチ )
- アウンサンスーチーさんへの「64キャンペーン」( 2009年6月5日 / ビルマ情報ネットワーク、ビルマ市民フォーラム、ヒューマン・ライツ・ウォッチ )
- 日本はミャンマーについての公約を果たすべき( 2009年6月2日 / インターナショナル・ヘラルド・トリビューン/朝日新聞 )
- アウンサンスーチー氏釈放を求める国際キャンペーンがスタート 64歳の誕生日に64語のメッセージを送ろう 著名人も参加( 2009年5月28日 / 64forSuu.org )
- クルーニー、マケイン、ボノ、ツツ大司教ら、スーチー氏解放を求める( 2009年5月15日 / Not On Our Watch )
- ミャンマーの民主化を支援する議員連盟 声明( 2008年5月22日 / ミャンマーの民主化を支援する議員連盟 )
- 日本は国民投票に『ノー』を( 2008年5月9日 / 朝日新聞(「私の視点」) )
- ビルマは信用を回復できるか( 2008年5月1日 / 『公評』 )
- ノーベル平和賞受賞者9人による国際社会への呼びかけ( 2008年2月19日 )
- 長井さん射殺から一ヶ月、在日ビルマ人と共に考える ビルマ(ミャンマー)軍政と日本―日本外交を動かそう!( 2007年10月28日 / 緊急集会 声明 )
- キリスト者としての提言( 2007年10月28日 / キリスト者政治連盟 常任委員会 )
- 日本のみなさまへ ~ニーラーテインさんからのメッセージ~( 2007年10月28日 / ニーラーテイン(88世代グループ) )
- ビルマ政府の市民への弾圧に抗議する決議( 2007年10月27日 / 青年法律家協会弁護士学者合同部会東京支部 )
- 「モクセンナは甘いのに、塩が台無しにする*」ことがないようにしよう ( 2007年10月13日 / チェーモン(ミラー) )
- 真宗大谷派(東本願寺)有志による抗議声明・申し入れ書( 2007年10月5日 / 真宗大谷派(東本願寺)有志 )
- ミャンマー軍事政権による暴力行為を悼み平和を望む仏教徒の願い( 2007年10月4日 / 松山市仏教会ほか )
- 武力弾圧に抗議し、被拘束者の釈放を求める声明( 2007年10月3日 / キリスト者政治連盟 常任委員会 )
- 抗議声明( 2007年9月29日 / 真宗遺族会 )
- ビルマ情勢に関する共同声明( 2007年9月28日 / 日本国内NGO )
- ビルマにおける僧侶及び市民らの平和的な抗議行動への連帯表明( 2007年9月27日 / 日本の仏教者 )
- 第14世ダライ・ラマ法王 ビルマ情勢に関するメッセージ( 2007年9月23日 / ダライ・ラマ法王 )
- 日本国内のすべての僧侶と皆さんへのお願い( 2007年9月18日 / 全ビルマ青年僧侶連盟(ABYMU)議長・ケマサラ師 )
- ミャンマー(ビルマ)市民の平和的抗議行動に対するミャンマー(ビルマ)政府の対応について( 2007年8月29日 / ミャンマーの民主化を支援する議員連盟 )
- ダライ・ラマ法王14世からアウンサンスーチー氏への書簡( 2005年6月8日 / ダライ・ラマ法王 )
- ミャンマーを促すASEAN 人権問題に進展ない軍政を批判( 2005年4月1日 / インターナショナル・ヘラルド・トリビューン )
- ビルマ軍事政権主催「世界仏教サミット」に関する声明( 2004年11月28日 / 日本ビルマ問題を考える会ほか )
- ビルマのために行動せよ( 2004年4月27日 / ワシントン・ポスト )
- ビルマについて妥協するな( 2004年3月29日 / ボストン・グローブ )
- 「ビルマ問題は外交政策上の難問」とリーチ小委員長( 2004年3月26日 / 米国国務省 )
- ビルマと北朝鮮の危険な急接近:軍事関係強化に各国懸念( 2003年11月20日 / ファーイースタン・エコノミック・レビュー )
- ビルマには強硬姿勢で望め( 2003年10月12日 / ボストン・グローブ )
- アイリーン・カーン・アムネスティ国際事務総長から川口外務大臣宛ての書簡( 2003年9月18日 / アムネスティ・インターナショナル )
- 2003年の「ビルマの自由と民主主義法」および大統領命令について(米国大統領声明)( 2003年7月28日 / ホワイト・ハウス )
- ビルマを放置するな( 2003年7月21日 / ワシントン・ポスト )
- 米下院、ビルマ制裁強化を圧倒的多数で採択 有力上院議員、安保理討議を求める( 2003年7月16日 / バーマネット(速報版) )
- 日本政府、外務省への要請書( 2003年6月21日 / ビルマ市民フォーラム )
- 制裁だけでは効果がない( 2003年6月16日 / イラワディ・オンライン )
- ASEANはビルマを冷遇せよ( 2003年6月11日 / インターナショナル・ヘラルド・トリビューン )
- スーチー氏はどこに( 2003年6月6日 / ワシントン・ポスト )
- 事態を懸念する国際社会 声明・コメント一覧( 2003年6月6日 / イラワディ・オンライン )
- 声明 ビルマ-アウンサンスーチーへの待ち伏せ攻撃( 2003年6月5日 / 米国国務省 )
- 日本政府、外務省への要請書( 2003年6月4日 / ビルマ市民フォーラム )
- ビルマ情勢に関する声明( 2003年6月4日 / 日本ビルマ救援センターほか )
- ビルマ情勢に関する声明( 2003年6月3日 / マケイン上院議員(アリゾナ州選出、共和党) )
- 国際的な人権基準に反する国家保護法の改正または廃止を要求する( 2003年6月2日 / アムネスティ・インターナショナル )
- いまこそビルマへの行動を( 2003年5月27日 / ワシントン・ポスト )
- ワシントンのビルマ・ロビイスト( 2003年2月28日 / ワシントン・ポスト )
- ビルマをめぐる好機( 2002年12月27日 / ワシントン・ポスト )
- アウンサンスーチーさんの釈放に関する声明( 2002年5月10日 / ミャンマーの民主化を支援する議員連盟 )
- 日本企業には人権という発想がないのか?( 1999年6月1日 / USインタラクティブ )
- ヒューマン・ライツ・ウォッチ ビルマを巡る危険な楽観主義(2007年9月7日)
- ヒューマン・ライツ・ウォッチ 「価値の外交」 人権問題 日本に期待(2007年8月24日)
- アムネスティ 全世界に武器禁輸を求める(2007年10月2日)
- ヒューマン・ライツ・ウォッチ 対ミャンマー外交 日本政府は倫理面で政策主導を(2007年10月17日)
- ヒューマン・ライツ・ウォッチ ドナー国は援助を監視せよ(2008年5月14日)
- アムネスティ サイクロン救援にアジア各国政府は迅速な対策を要求しなければならない(2008年5月12日)
- ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本 メコン会合は人権侵害を無視すべきでない(2008年1月15日)
- ヒューマン・ライツ・ウォッチ ASEAN、中国、インドはビルマ軍政に圧力を(2009年5月14日)
- 新国連安保理 理事国 日本の責任:流血の弾圧から1年 ビルマの軍事政権はまだ安泰だ(ヒューマン・ライツ・ウォッチ、2008年10月18日)
- ASEANと国連の介入を求める スーチーさんの食料拒否で東南アジアの国会議員組織(2008年8月28日、日刊ベリタ)